少し前、昨年の9月にプラハ中央(本)駅の東側に新しい出入口が完成しました。これまであまり紹介をしてこなかったので、きちんと動画に収めました。
2022年4月~7月に何度か訪れたチューリッヒ中央駅にて、出入りする車両を撮影したものをまとめました。
2019年にデビューし、現在は主にスイス~イタリア間を結んで走る、新型特急用電車RABe501型に乗車し、アルトゴルダウ~ミラノ間を旅しました。
スイス、ルツェルンの近郊に位置するピラトゥス山。自走式の鉄道としては世界最急勾配の480‰(1000m進むごとに480m上昇する)という驚異的な勾配が面白い登山列車に乗って、山頂の展望台を目指します。
チェコで開催された鉄道博覧会の目玉として展示された、TGV-SE型16番編成。途中で一般にも公開され、チェコ国内を6日間かけて周りました。最終日、ウスチー・ナト・ラベムでの展示の様子をご紹介しましょう。
急な移動で食べ物を何も用意していなかった…それなら食堂車へ行きましょう。でも食堂車でコーヒー一杯だけで何時間も粘るのはマナー違反です。ちゃんと注文をしましょう。
ベルギーの首都ブリュッセルからインターシティでリエージュへ、そこでICEに乗り換えてドイツのケルンを目指します。
建前上、「プラハのトラム」シリーズを語っており、「プラハのトラムに乗ってロシア大使館周辺を散歩してみよう」の体で配信しております。内容については、各自本編をご覧ください…
地続きで自由に国を跨いで旅ができるヨーロッパ。まさに鉄道を使って旅をするのに最適ですが、とはいえあまりに距離が長い移動は、通常飛行機など別の交通機関を使うでしょう。 ミラノ~プラハも、普通に考えれば飛行機を使うのが妥当な距離ですが、あえて鉄道を使って移動してやろう、と無謀なチャレンジを敢行することに。はたして無事にプラハへ到着することはできるのか…?! Part3では、ミュンヘンから目的地となるプラハまでの様子をご紹介します。
ひたすら動画、ミュンヘン中央駅の内と外から撮影した様子をご紹介します。